「前髪が伸びてきたなぁ~ちょっと切りたいなぁ~」「美容室や床屋さんに行くほどではないんだけど…」そんな時、ちょちょっと切れたらいいな~そんな私の願いから、こんな講座を開いてみました
5/24(月) ≪田中美容室≫オーナーの田中藤治さんを講師にお招きして『ヘアーカット講座』を行いました。モデルは園児さんです。ワンポイントをご紹介いたしますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
準備するもの : 髪きりハサミ すきバサミ くし クロス(今回は百均) スプレー(濡らして切る場合)
ワンポイント
前髪の三角ベースを多めにとって、髪の毛をととのえる。
髪の毛を、縦切りですく。(先にすいた方が、横に切りやすい。)
お好みの長さに横に切る。(濡らした場合は、乾いた時にうえに上がるので気をつける。)
* 時間をかけない。2~3分で終わらせたほうがよい。嫌がったときは、途中でもやめる。 その為にも、髪すきを先 にした方が、やめやすい。とのことでした。
今年度はもう一回後半に、予定しています。日程は、マザーズルームにてお知らせいたしますので、今回参加出来なかった皆さんは、次回ぜひご参加下さい。
4月5日(月)より、マザーズルームを開放しています。
少しずつ新しいお友達も増え、賑やかになってきました。
5月より「お茶会」も始める予定にしています。
新しいイベントもたくさん計画していますので、皆さんお誘い合わせのうえ
遊びに来て下さい。
1月18日(月)歯科衛生士の土器律子先生をお招きして「かみかみ講座」を行いました。
①認識 (手・口・鼻・耳)
②開口 (口唇・口輪筋)
③摂食 (口唇・舌・交合筋・口蓋)
④粉砕して糊澱化 (歯・歯槽提・舌・口蓋・交合筋)
⑤嚥下 (舌・口蓋・頬・咽頭・候頭・食道)
食べ物を認識してから食べこむまでにいろいろな機関を使うこと、噛む事の大切さ、食べることに係わる脳での神経領域はとっても広いことなどのお話がありました。
まとめのお話として
1.生活リズムを整える
2.おやつを工夫する 甘い物をたくさんとらない おかしジュースを買い置きしない
3.発達の応じた形態を考える しっかり噛んで食べる
4.仕上げ磨きがキチンとできる(寝かせみがき)スキルアップを目指す
5.フッ素の利用と定期点検・シーラント
ウッドギャラリーアンさんによる「おもちゃのお話」がありました。
「どんなに小さな子でも、年齢に合ったおもちゃがあれば子どもは夢中になって
遊びます。それは、その子が今を楽しく生きているということです。そのような子
をみている親もまた楽しく生きることが出来ます。」
「〇歳は遊ばないと思っている方が多いのですが、そうではなく、月齢に合ったおもちゃがあればよく遊びます。ただ、月齢に合っていないおもちゃでは遊ばないのではなく遊べないのです。」
「おもちゃは子どもにとっては宝物であり、大切なお友達でもあります。壊れたら修理をし、部品が無くなったら補充して、繰り返し遊びます。そして、本当の真価を発揮するのは、子どもが大人になった時かもしれません。自分が選んだおもちゃでわが子と遊ぶときに、目に見えない豊かさを感じます。」
というお話とともに、親子で沢山遊びました。
先週お休みしていた、マザーズルームは24日(火)から再開しました。
今日は10月11月生まれの「お誕生会」をしました。
歌を歌ったり、パネルシアターを見たりして、楽しく過ごしました。
ケーキのローソクもみんなで吹き消してお誕生者をお祝いしました。
30日(月)には重松先生の「音楽教室」があります。
親子で一緒に歌ったり、リズム遊びをしたりしましょう。
お待ちしています。
最近のコメント