7月1日に粕屋北部消防本部救急救命士の赤石さんに来ていただき『リビングでの事故』『浴室・トイレでの事故』『台所での事故』『その他の場所での事故』について話していただき『AEDの使い方』を人形を使って体験させていただきました。もしもの時のためにみなさん色々質問されながら、真剣にされていました。
≪質問≫ ・傷の浅い、深いにかかわらず、傷口を水で洗っていいのか? ・ハサミや包丁などささった場合、さしたままか?ぬいたほうがいいのか? ・やけどの時は、アロエを貼っておけばいいと言うが本当か? ・頭を打ったら泣けば大丈夫と言うが、泣いて疲れて寝てしまった。その時はどうしたらよいか?などなど、沢山の質問がでました。道やお店などで救急車を呼ぶ時、人に頼む時は「あなたは
119番に電話して下さい」「あなたは
AEDを持って来て下さい」などと『あなたは
』と指名してお願いすることが大事
◎病気など、どうしていいか?わからない時には、♯ 8000 小児救急医療電話相談に電話
すると医師や看護師さんが対応してくれます。 ≪8月の予定≫ 9日(火) お茶会(おにぎり
と1・2品のおかずをもちよって)《要予約》 10日(水)~16日(火) お休みです。
6月24日(金)去年パン作り講座をしていただいた、ゆりなちゃんママに来ていただき
おやつ作りをしました。今回も大好評で、予約もあっという間にいっぱいになりました
今回は、『オートミールクッキー』 『もちもちパン』を作りました
『オートミールクッキー』は、材料を入れ、手でしっかりとこねる
手のひらで形を整えギュッとつぶして焼く。こねかた、つぶしかたで、硬さがかわるので、そこが難しいです・・・
『もちもちパン』も、しっかりとこねて
絞り袋に入れ、棒状に絞る。ふわっと大きめに絞りだすともちもち感が出る。
焼けたクッキーともちもちパンを試食しました子ども達は、パクパク
モグモグ
よ~くかんで、おいしそうに食べてましたよ
お母さんの口に入らなかった方も・・・
食べた方は『これは、おなかいっぱいになりますね
』『よ~くかまないといけないので、かむ練習にいいかも
』と『子どもと一緒に出来るので家で作ります
』といわれてました
6月9日(木)雨が降りそうな日でしたが、沢山の方に参加していただきました講師の先生は、森山 朋子さん。まずは、お母さん同士2人1組になり、お互いにハンドマッサージ『う~ん きもちいー
』 『もうちょっと 強くてもいいかも
』親指の下のちょっとふくらんでいる所
それから、ベビーマッサージの始まり
今から始めますよの合図にもなる「大きなくりのきのしたで」を歌いながら頭から足先までマッサージ
心臓から遠い足→おなか→胸→手のひら→顔 最後に抱っこして「これで、終わりよ」と声をかける。子どもたちはニコニコでとっても気持ちよさそうでした
毎日1・2分でもいいから続けるといいという事でした。
お互いにマッサージ 「きもち~い」
5月30日(月)重松智子先生の音楽教室
『うたってあそぼう』がありました。今月は、重松先生と一緒に季節のうたを沢山歌いました
いつもの『あさのあいさつ お・は・よ・う~』に始まり、体を使ったリズム遊び、お名前紹介歌遊び、子守唄など盛りだくさんの会になりました。0、1歳のお友だちもご機嫌で楽しみました
次回は、6月最終月曜日27日にあります。
『ほたるこい』
『おかあさん』
『幸せなら手をたたこう』
『かえるの合唱』
『あめふり』
お母さん方向けには、とってもすてきな歌『切手のないおくりもの』
『野に咲く花のように』を歌いました。次回もたくさんの参加お待ちしております。
6月の予定
6月9日(木) ベビーマッサージ
6月14日(火) 夏のカード作り
6月24日(金) おやつ作り講座(要予約)
6月27日(月) うたって遊ぼう
晴れたり曇ったり
雨が降ったり
暑かったり
寒かったり、衣服の調整も難しいし、体調をこわしたりもしますよね
特に、小さい子供たちの体調管理しっかりとしてあげて下さい。もうすぐ、梅雨に入るというし・・・洗濯物の乾かない季節になりますね
5月25日(水)4・5月生まれの誕生会をしました
誕生者のお母さん方にエピソードやどんな子に育ってほしいかなどを聞きました。誕生日って子ども達は、一つ大きくなり、お兄ちゃん、お姉ちゃんになり喜び
親は、一つ大きくなり、こんなことも、あんなことも、出来るようになったと嬉しく思いますよね
でも、本当は、お母さんに感謝する日なのでは?だって、子どものために一番お母さんが頑張った日なんだから
星の子文庫さんにきていただきました
パネルシアター『でてこい でてこい』 大型紙芝居『すっぽんぽんのすけ』 クイズ『どっちが どっち』 絵本『まっててね』 ぬいぐるみ劇『ぞうさんのさんぽ』をしていただきました。『でてこい でてこい』は、絵本が、そのまま大きくなりパネルシアターになったみたいで、「わ~すごい
」 「わぁ~
」とお母さん方 『ぞうくんのさんぽ』は、絵本のなかのぞうくん・かばくん・わにくん・かめくんが、そのままぬいぐるみになったみたいで
とっても楽しかったです
また見たいなぁって思いました。 6・7月の誕生会は、7月27日(水)で予定しています。
おたんじょうび おめでとう
6月の予定 9日 ベビーマッサージ(要予約) 14日 絵画教室 24日 パン作り講座(要予約)
先週は、雨雨
雨
ばかりの週でした
外で遊ばれず
広いお部屋に、トンネル、ボール、ロディーを出すとみんな大喜び
トンネルを立ててバスケットのようにボールを投げ入れ遊んだり、トンネルくぐったり、トンネルの上に座って、くぐってる子と顔を見合わせニッコリ
手と手を合わせたりして、シャワーを浴びたかのように汗ビッショリになって、たっぷりと遊んでとても楽しそうでした
5月12日(木) 給食試食会がありました
献立は、玄米ご飯・根野菜のみそ煮・納豆・キャベツのおかかあえ・玉ねぎのすまし汁 前日から、みなさん楽しみにしておられて
朝も、『給食食べてくれるかしら?』 『野菜食べないんですよね・・・』 『食が細くて、あまり食べなくて・・・』と色々話されてましたが、テーブルに給食が並び、みんなで『いただきます』をすると、スプーンを持ち、パクパクと食べだす子どもたち『嬉しい
野菜食べてる
』『こんなに食べるなんて
』と、わが子を見てとても嬉しそうでした。また、初めて玄米ご飯を食べて『玄米ご飯ってこんな食感なんですね
おいしー』『かめばかむほど味がでますね
』などなど『また、給食試食会あるんですか
』『また、給食試食会参加したいです
』『是非、また、給食試食会して下さい
』と沢山の声が聞かれました
5月25日(水)は、4・5月生まれのお誕生会です
(要予約)
『おいしいよ~』 『たくさん たべようね
』 給食試食会より
4月25日月曜日 今年初めてのうたってあそぼうがありました。先生は去年と同じ重松先生 『まーるくなーれ まーるくなーれ』 で輪をつくり 『あなたのおなまえは』 で、自己紹介をし 『あさのあいさつ』 の歌を歌い、リズムあそびへ、ゾウ、リス、イヌになり、曲に合わせて歩きます
鼻を揺らすゾウ
小さなゾウ
耳をバタバタさせるゾウがいたり
チョコチョコ歩くリス
木に登るリス
吠えるイヌ
甘えるイヌ
などなど、一人ひとり違ったゾウ、リス、イヌを表現してましたよ
今月の季節の歌は、 『チュウリップ』 『春がきた』 『どこかで春が』 『めだかの学校』 『ゆうなのきのしたで』 を歌い
お母さんのひざの上に子どもを乗せ 『うまはとしとし』 のわらべうたをしました『・・・・・つよい』の後、子どもをひざからストンと落とすのですが
そこがとっても楽しそうでしたよ
最後に 『こんなことできますか
』をして、楽しい時間は終わってしまいました
次回のうたってあそぼうは、5月30日月曜日です。
『あさのあいさつおはよ
』
『うまはとしとし ないてもつよし うまは
つよいから のりてさんもつよい
』
5月の行事予定
12日 給食試食会(要予約) 25日 4・5月生まれの誕生会(要予約) 30日 うたってあそぼう
今年度3月18日で、マザーは終わりました。いろいろな行事に、沢山の方に参加していただきありがとうございました来年度も、みなさんに楽しんでいただけるように、いろいろ行事を考えています
4月からまたあそびに来てくださいね
スタッフ一同お待ちしています
4月4日スタートです
4月の行事予定
こいのぼり制作
季節のカード作り
25日 うたってあそぼう
最近のコメント